麻雀の部屋
ローカルルールに関する考察
このページの役の定義についてはKANさんの「麻雀はお好き?」のページを参考にさせていただきました。
いくつかのローカル役については吉田令@プログラマーさんより、
メールで送られた情報を元にしております。
御協力ありがとうございました。
鶴原さんよりいくつかの役の起源等についてメールで教えていただきました。
ありがとうございました。
高橋さんよりいろいろな情報をメールで寄せていただきました。
ありがとうございます。
一番下へ
11. ローカル役
- 和がり方によってつく役
- 槓振り
- 槓の後の捨牌で和がること。一飜。
- 海底に対する河底のように、嶺上開花に対する捨牌を特別視する役です。
槓に対するリスクが高くなるだけだという意見もあります。
実はこの槓振りの定義にも2種類あるようで、
嶺上牌をそのまま捨てた場合にのみ槓振りを認める場合と、
嶺上後の捨て牌ならば何でも(手の内から出た牌でも)槓振りになる場合とがあるようです。
嶺上開花との対比で行けば前者の方が筋が通っていますが、
和がった時その牌がどこから出たかによって役が変わる、
などという例は他にないのでちょっと無理がありますね。
- 槓槓和(連槓開花) [カンカンホー / レンカンカイホー]
- 槓を2回以上連続して行って嶺上開花で和がること。一飜(嶺上開花と複合する)。
- 嶺上開花と独立してつきますから、最低二飜になります。
3回以上槓を行うとその分だけ飜数が増えるのかについてはわかりません。
多分そうするルールもあるでしょう(実際に起こることは少なそうですが)。
- 欠牌和(霊牌和・零牌和) [ケッパイホー / レイハイホー]
- 和がり牌が残り一枚しかない時に、辺張、嵌張、単騎待ちでその牌で和がる役。一飜。
- ようするに、苦しいところをよく和がれたね、というねぎらいをこめた役なんでしょう。
- 金鶏独立(十二落捨) [キンケイトーリュー]
- ポン・チー・カンで4面子をさらし、裸単騎で和がる役。一飜。
- これが(一飜縛りを満たす)役になるのなら、
思わず勘違いでオタ風を鳴いちゃったりした時には、ひたすら鳴きまくることで
なんとか和がれますね。
- 金鶏奪食
- 欠牌和を搶槓で和がる役。一飜〜四飜。
- 定義はこれで良いようですが、飜数がはっきりしません。
非常に稀な状況でのみ起こるということだけはわかります。
引続き情報をお待ちしております。
- カラス
- 他に役が全くなく、待ちが辺張、嵌張、単騎の時に和がるとお情けでつく役。一飜。
- 欠牌和と発想は似ていますが、こちらは花札のカラス(カス札ばかり集めるとつく役)
から来ているようです。
- 見立てた役
- 一筒撈月 [イーピンラオユエ]
- 海底撈月、河底撈魚をで和がる役。一飜〜満貫。
- (海底撈月のみを認め、河底撈魚を認めないルールもあるらしい)
- 五筒開花 [ウーピンカイホー]
- 嶺上開花をで和がる役。一飜〜満貫。
- 二索搶槓 [リャンゾーチャンカン]
- 搶槓をで和がる役。一飜〜満貫。
- この3つはそれぞれを月に、を花に、を槍に見立てた役です。
この3つの役の起源はかなり古く、満貫が最高点だった時代(清一が三飜役だったような時代)
にはこの3つは「役満貫」でした。
問題はこの役を今の麻雀に当てはめるとどうなるか、です。
さすがに「役満」は行きすぎだと思われます。では御祝儀ということで
「満貫」でしょうか?しかしその他にも役がある可能性があるので、
どのように複合させるかが問題となります。
私個人の意見としては一飜プラス(海底や嶺上とは別に)で
十分なのではないかと思うのですが。
御祝儀、というのも妥当な解決ですね。
「麻雀大会」というパソコンの麻雀ゲームでは、これらの役で和がると
「1倍満貫・役満」と表示されて満貫でした。
- 連刻系の役
- 三連刻 [サンレンコー]
- 同種の数牌で三つの数が連続した刻子(槓子)を作る役。二飜。
- この役は比較的採用している所が多いと思います。
ところで、またしても「麻雀大会」ネタで恐縮なのですが、このゲームで私が
を刻子にして和がった時になんと「三連刻」がつきました。
ということは東→南→西→北→白→発→中という順番で連続していると看做されていたのでしょうか?
このようなルールで打ったことの人はいますか?さすがにいないと思うのですが。
このルールだと、大四喜には必ず四連刻がついてトリプル役満になるでしょうか。
なお、二飜でなく三飜でやってるところもあるようです。
三色同刻を三飜でやるところもあるようですから、まあ不思議はないですが。
- 跳牌刻
- 同種の数牌で一三五、二四六、のように一つとばしになった刻子(槓子)を作る役。二飜。
- 私個人としてはあまり美しくないと思うので、
三連刻と同じ二飜というのは納得行かないんですけど。
- 筋連刻(筋牌刻)
- 同種の数牌で一四七、二五八、三六九のように筋牌で刻子(槓子)を作る役。二飜(あるいは三飜)。
- この役に関しては二飜でなく三飜とするルールもあるようです。
筋牌を集めることは他人の順子の作成を疎外しますので、
なかなか集めにくい(出してくれない)、というのがその理由でしょうか。
- 頂三刻
- 同種の数牌で一五九の刻子(槓子)を作る役。二飜。
- 三連刻〜頂三刻までで、
差が1〜4の全ての数列が含まれることになりますね。
- 三色連刻 [サンショクレンコー]
- 萬子・索子・筒子の刻子(槓子)を使って連刻を作る。二飜。
- あまり美しくないですね。できてても忘れてしまいそうです。
- 順子系の役
- 字牌を含む役
- 五門斉 [ウーメンサイ]
- 萬子、索子、筒子、三元牌をそれぞれ刻子(槓子)にして、門風牌を雀頭にした役。二飜(対々和・飜牌と複合する)。
- 麻雀の全ての牌の種類を網羅した役です。必ず対々と三元牌を含みますので、
最低五飜の満貫はあることになります。
- 三風子(三風) [サンフーシ]
- 風牌で三組の刻子(槓子)を作る役。二飜。
- この役はいまいち安直すぎて好きじゃないですね。
- 客風三風(客風三刻)
- 客風牌で三組の刻子(槓子)を作る役。三飜。
- こちらはかなり条件が厳しくなります。オタ風を三組、ということは
自風と場風が同じ時(ダブ東やダブ南)でないとできないわけですから。
しかし単なる三風子の場合は飜牌を必ず1つ以上含むわけで、
実質的に同じ……納得が行かん……。
というわけで、客風三風だけなら認めてもいいかな、というのが私の意見です。
- 客風小三風
- 客風牌三つで二組の刻子(槓子)と雀頭を作る役。二飜。
- 大三元に対する小三元みたいなもんです。
小三元も同じく二飜ですけど、実質的には四飜役なのに対して、
こちらは正真正銘の二飜役です(いばることじゃないですが)。
- 三元七対子 [サンゲンチートイツ]
- 三元牌三種を含む七対子。一飜〜三飜(七対子と複合する)。
- 定義はわかりやすいのですが、
何飜かということに関しては諸説ありはっきりしません。
一飜プラスの全体として三飜役とする説もあれば、
三飜プラスで満貫になるという説もあります。
個人的には一飜か二飜くらいが妥当だと思います。
- 四風七対子 [スーフーチートイツ]
- 風牌四種を含む七対子。一飜〜三飜(七対子と複合する)。
- こちらも上と同じく諸説あります。
三元七対子と同じ飜数にしておけばよいでしょう。
- その他の役
- 特殊な役
- マネ満
- 最初から鳴かれずに他人と同じ捨牌を五巡(または六巡)続けると完成する役。御祝儀〜満貫。
- 結構採用してるところも多いらしいのがこのマネ満です。
このルールでは北家が有利ですね。
問題は流し満貫と同じく、これを和がり役とするかどうかです。
点棒(あるいは御祝儀)の授受だけ行ってその局は続ける、
というルールが多いようです。
また、さらにマネし続けることでどんどん点数が高くなる、
というルールもあるそうです。
なおマネしてる人・されてる人と関係のない鳴きが入った場合にも、
無効とするというルールもあるようです。
- 十四不塔 [シースープーター]
- 純粋な第一巡目に塔子(対子・両面・嵌張・辺張)が一組もなくバラバラな状態の時。御祝儀〜役満。
- 上の条件で一組だけ対子があると十三不塔ですが、それにすらなっていない状態です。
諸説あってはっきりとしませんが、御祝儀とする場合や、役満にする場合もあるようです。
- 底和 [テイホー]
- 子の第一打牌でロン和がりしたもの。満貫。
- 親の第一打牌でロン和がりしたものを人和(役満)とし、
それに対して作られた役のようです。
確かに親/子、自摸/捨牌の組み合わせは4種類あるのに対し、
天和、地和、人和の3種類しかないために
地和・人和の定義がルールによって異なるとすれば、
4種類目の「和」を作る、というのは合理的な解決かも知れません。
ただし、「満貫」という決め方だとそれ以外の役との複合が問題になりますね。
合わせて地和の定義・人和の定義もご覧ください。
- ドラに関する特殊なルール
- トリウチ(鳥撃ち)
- 和がった時、手の内に(鳥に見立てる)がある枚数分だけドラとする。
ただし放銃者の手の内に(鉄砲)があった場合はその分だけ減らす。
さらに和がり手に(鳥籠)があるとその分だけ鉄砲から守られる、というルールもある。
- 結構メジャーなルールらしいですが……
- 燕返し
- 立直をかけた者が振り込んだ場合には、和がった者に立直の一飜と裏ドラの権利が移るというルール。
- これを採用していると、立直のリスクがかなり高くなりますね。
- マイナスドラ
- 闇聴で和がると、裏ドラの乗った数だけ逆にマイナスになるというルール。
- これは上の燕返しとは逆にダマだとリスクを追います。
下手すると和がってもマイナスになることもあり得ます。
- アリス
- 門前で和がった場合に、ドラ表示牌の次の牌をめくり、現物があったら一飜プラスし、さらに次をめくる。
このように現物が手の内にある限り次々とめくっていく。
- 一飜ではなく、御祝儀にしている場合もあるそうです。
なんで「アリス」って言うんでしょうね。やっぱりめくってくから?
- その他の見立てドラ
- 牌をあるものに見立てて常設ドラとする、というローカルルールは多いようです。
- 競輪ルール
- 自転車の車輪に見立てたがドラ
- 桜田門ルール
- 手錠に見立てたと拳銃に見立てたがドラ
- JRルール
- 「緑の窓口」に見立てたとコンテナに見立てたがドラ
- 国会ルール
- 国会議事堂に見立てたがドラ。
- 役満
- 四連刻 [スーレンコー]
- 同種の数牌で連続した四つの刻子(槓子)を作る。
- 三連刻がある場合にはたいていこの四連刻もあるようです。
しかし四連刻は他の「四組の刻子を必要とする役満」に比べて
簡単すぎるような気がします。組み合せもたくさんありますしね。
これで役満というのはちょっとなあ、という感じがしてしまいます。
事実、これを満貫や倍満にしているルールも存在しているようです。
雀頭まで連続した数牌だったならば役満でもいいと思うのですが。
と思っていたら、やはりそのようなルールも存在するようです。
大きく分けて、
- 雀頭まで連続している場合のみ役満とする
- 雀頭が同種牌(清一色・対々和になる)の場合のみ役満
- 雀頭は何でもよい
という3つの流派が存在するようです。3が一番多そうですが。
1, 2の時にただの「四連刻」がどれくらいの役になるかは不明です
(三連刻しかつかないのかも知れません)。
なお、四連刻に対する包を適用している場合もあるようです。
なお、役満でなく四飜役としているところもあるそうです。
- 一色四順 (一色同順) [イーソースーシュン]
- 同種の数牌で同じ順子を四組作る。
- 三連刻と一色三順は同形でしたが、四連刻と一色四順は同形ではありません。
一色四順の場合は連続した三つの数牌を四枚ずつ集めなくてはならないわけで、
その難しさは比べものにならないのではないでしょうか。
こちらは文句無しに役満あげたい感じです(門前でできたらダブルでもいいくらい)。
一色四順に対する包、というのはあまり聞いたことありませんが、
やっぱりあるようです(可能性があるのは上家だけですが)。
なお、役満でなく単なる四飜役として扱うところもあるそうです。
四連刻はまだわかるけど、一色四順が四飜…納得行かない。
- 大七星
- 字一色七対子の別名。ダブル役満。
- 七種類しかない字牌で七対子を作るわけですから、かなり大変です。
これを特別な役とせずにただの字一色(役満)とするか、
ダブルにするかどうか、というのは決めによります。
- 大車輪・小車輪
- 筒子の清一色七対子。
- 有名なローカル役満ですが、実は諸説あってはっきりしません。
「筒子の清一色七対子で番号が連続していなければならない」
ところまでは確かなのですが。
- 大車輪=〜
小車輪=〜
または〜
- これが一番メジャーな説ではないかと思うのですが、
断言はできません。これだと役満にしなくても
「清一色断平和二盃口」
と取れば11飜で三倍満はあるんですよね(必ず平和がつく)。
この場合小車輪がどれくらいの役になるのかは全くわかりません。
「逆車輪」というのも聞いたことありますが、
もしかしたら3から始まるもののことでしょうか?
- 断車輪=〜
大車輪=〜
小車輪=〜
- こちらは1から始まるものを大車輪とする、というものです。
この説の根拠はを大きな車輪に見立てているから、
というもので、これはこれで説得力があります。
断車輪のみを
「現代車輪」として役満としてるルールもあるそうです。
- 大車輪=途中で途切れることのない場合
小車輪=途中で1回途切れる場合
中車輪=途中で2回途切れる場合
- 全て「車輪和」で役満だそうです。
なんか大分イメージと違ってきますね……。
この役満に限っては筒子でないと駄目なようですが、
きっと萬子や索子でも認めるルールもあるんではないでしょうか。
なお余談ですが、大車輪の定義として
「清一色断平和二盃口」と
「清一色断七対子」
のどちらが正確かというと、後者です。
前者は同じ牌を4枚含む組合せが可能です
(ってエラソーに言ってますがこの間まで間違えていました^^;)。
- 紅孔雀(紅一色)
- 赤いと、索子で赤の入っただけで作る混一色対々和。
- 明らかに緑一色に対抗して作られた役ですね。
ただし、緑一色に比べると使える牌の種類が1つ少ない上に、
順子を含めないために必ず対々にしかならない、
という点でかなり難しくなってます。
- 紅一点
- 緑一色のとを入れ換えたもの。
- 緑の中に赤が一点、というわけですね。何でも起源は中国の漢詩の
「万緑叢中紅一点」という節から取られたものだそうですので、
アメリカ生まれの緑一色よりも古いとか。
「中なしの紅一点」というのは、緑一色ですから、考えられません(^_^;)。
- 百万石
- 萬子の清一色で、数の合計が百万を越えている役。
- 加賀百万石から取った役らしいです。ちょっと考えてみればわかりますけど、
百万を越えるのって結構大変です。五萬が頭、六萬〜九萬が刻子でようやく百万ですから。
実戦では七萬〜九萬あたりを槓子にできないと苦しそうです。
なお、ちょうど百万だとダブル役満にする、というルールも多いようです。
- 紀州五十五万石
- 萬子の混一色で、の刻子(槓子)を含み、萬子の合計が五十五万(以上)になっている役
- 加賀百万石に対抗(?)して作られたのがこの役のようです。
なぜ「発」なのかと言うと、紀州徳川家の「葵」と似ているトコロに由来するそうです。
なお、萬子の合計が五十五万丁度でなくてはならないのか、
五十五万以上なら良いのかは良くわかりませんでした。
- 黒一色
- 風牌と、筒子で赤の入っていないで作る混一色対々和。
- こちらは赤の入っていない筒子を使う一色系の役ですが、
大分苦しく感じます。あの色は黒というよりは青だと思うのですが。
昔の麻雀には青い「龍」という牌もあったと聞くので、
それを使えばもっと美しい役になるかも知れません。
- 四跳牌刻
- 同種の数牌で一三五七のように刻子(槓子)を一つ跳ばしで作る役。
- 跳牌刻の上位バージョンですね。難しさは四連刻と同程度でしょう。
刻子が一三五七で雀頭が九、とかだったら「大四跳牌刻」とかで
もっと大きな役満にしてもいいかも知れません。
- 連順和 [レンシュンホー]
- 同種類の順子の形で、それぞれの順子の始まる数が一つずつずれた役。
- 一色四順のバリエーション、という感じですね。
- 金門橋
- 雀頭は何でもよく、4順子が一色で1〜9までつながっている役。
- 連順和をさらに進めるとこうなります。
非常に美しい形ですが、この美しさの割には知名度は低いですね。
「金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)」という名前からすると、
アメリカ生まれの役なんでしょうか。
- 風花雪月
- 雀頭は何でもよく、門風牌、五筒、白、一筒をそれぞれ刻子(槓子)にした役。
- 風流ですね(^_^;)。
門風牌を風、を花、を雪、を月にそれぞれ見立てているわけですね。
これって日本製の役のような気がします、なんとなく。
- 四華開嶺(四天花・四花和)
- 花牌がある場合に、花牌4枚を全て集めた役。
- この役ですが、4枚集めた瞬間に和がりになるのか、
それとも4枚集めた上に形を作って和がらなくてはならないのかがよくわかりません。
その後寄せられた情報によると、やっぱり形を作らないと駄目みたいですね。
- 五龍鳴動
- 萬子の清一色で待ちが嵌のみの時に、自摸和がりする役。門前のみ。
- これは大変です。門前の清一で待ちが嵌のみ、という条件がまずキてます。
その上それを自摸和がりとは……。何がどう「五龍鳴動」なのかはわかりませんが、
何となくすごそうであることは伝わりますね。
- 十三龍門
- 第一自摸(親ならば配牌)の時点で国士無双が完成している役。トリプル以上。
- 昔の国士の定義です(十三不塔と言ったらしい)。現在でも国士と天和(あるいは地和)
でダブルはありますから、それで十分だと思いますが、特別な役として
トリプル以上を認めるというルールもあるようです。
- 十四連嵌 [スーシーレンカン]
- 第一自摸(親ならば配牌)の時点で十四枚の牌が嵌張形になっている役。
ただし、一三三五や四六六八の様に牌が対子になっている場合は認められない。
- これはむちゃくちゃ厳しい条件ですね。
まだ十三不塔の方が易しそうです。
- 東北新幹線
- 「東北」を表すとを刻子(槓子)と雀頭にし、
「新幹線」を表すために残りで一気通貫(何色でも可能)を作った混一色一気通貫。
- この一通と新幹線をかけた役はこの他にも「上越新幹線」だの「青函連絡船」だのという
亜流が存在するようですが、この「東北新幹線」が一番綺麗ですね。
ただ、名前はよく聞くのですが、実際にこの役を取り入れてやってるところというのは
あるんでしょうか?やはり東北の方だとメジャーなのかな?
- 宝紅開花
- 由来は不明だがを刻子(槓子)にし、
一の牌のどれか一つを雀頭、残り二つを刻子(槓子)にした対々混老頭。
- 何となく綺麗であることは認めます。が、むちゃくちゃ厳しい条件ですね。
5種類しかない上に、雀頭の制限までついてます。
- 頭槓和 [トーカンホー]
- 親が配牌で暗槓し、嶺上開花で和がった場合の役。
- 通常の定義では暗槓が入ると天和にはならないため、
この役ができたらしいです。
まあ、子にとっては「何も出来ない」という点において違いはないですが。
- 変形九連宝燈(八連宝燈、七連宝燈)
- 同種牌の全ての牌で和がれる形の清一色。門前のみ。
- 九連宝燈の聴牌形が9面待ちになっているのは有名ですが、
あの形以外でも同種牌の全ての牌で和がれる形が8通りあるそうです。
ただし、それらは同一の数字を4つ含むので、9面待ちにはならず、
8面待ち(6通り)あるいは7面待ち(2通り)になるそうです。
それらをそれぞれ「八連宝燈」「七連宝燈」と呼ぶそうです。
- 世界一
- 風牌4種と「一」3種を対子にした七対子。
- これは綺麗ですね。でも無茶厳しいですな。
- 鳳雪宝双風 [New!]
- と自風牌、場風牌の5種類を使って作った対々和。
ダブル役満(門前だとトリプル役満)。
- 5種類限定系の役満。しかも風牌が2枚必要なので、
ダブ東やダブ南ではできません。
でも門前でトリプルはちょっと高すぎじゃあ…という気も。
前のページへ
インデックス
麻雀の部屋へ
麻雀関連リンク
新着情報
趣味の館へ
KTR:ktr@bf7.so-net.ne.jp