麻雀の部屋
ローカルルールに関する考察
★
は決めておかないともめそうな項目です。
◎
はかなり一般的だと思われる選択肢、
○
は一般的だと思われる選択肢です(異論がある場合には是非知らせてください)。
一番下へ
10. 役満
大役満(役満のさらに上)を採用するか?
採用しない
1.5倍役満(六倍満貫)とする
◎
2倍役満(八倍満貫)とする
四暗刻単騎や大四喜を単なる役満と区別するかどうか、です。
役満の複合を認めるか?
認めない
ダブルまで認める
いくつでも認める
こちらは大役満とは違って、四暗刻・四槓子や、大四喜・字一色のように 複数の役満の複合を認めるかどうか、というものです。
数え役満を認めるか?
認める場合は何飜から?(場の二飜を含まない)
認めない
12飜以上
◎
13飜以上
14飜以上
15飜以上
三倍満貫を認めて四倍満貫(役満)を認めない理由はないと思うんですけどね。 「満貫までしか認めない」というレトロなルールでやるのならそれはそれで 結構ですけど。
数えダブル役満以上を認めるか?
認めない
認める
まあこちらはめったに起こる状況ではないですが。 飜数は数え役満の飜数に準じ、普通は26飜でダブル役満になります。
四暗刻単騎待ちは?
役満
○
大役満
自摸和がった時のみ大役満
単騎待ちでダブルになる、というのはちょっとインフレかなという気もします。 3はあまり聞かないのですが、結構いいルールかも知れないと思いました。
国士無双十三面待ちは?
役満
○
大役満
フリテンのところでも書きましたが、国士に関してのみ現物以外のフリテン可で 十三面待ちがダブルだと、自摸った後割と簡単にダブルが狙えるので、 ちょっとインフレ過ぎるかな、という気がします。 こちらも自摸和がった時のみ大役満、というルールでもいいかも知れませんね。
国士無双に関して
暗槓による
搶槓
を認めるか?
◎
認める
認めない
国士はいろいろと特別救済ルールが多いですね。やはり失敗すると どうしようもない(他の役へと転嫁しづらい)、というのが原因でしょうか。
大四喜は?
役満
○
大役満
大四喜の場合は小四喜が役満なので、それとの差をつけるためでしょう。
純正九連宝燈(九面待ち)は?
役満
○
大役満
その他
3倍役満や、10倍役満といった極端なルールを採用している場合もあるようです。
四槓子はいつ成立する?
○
四槓子を完成させて、単騎待ちで和がって初めて成立
四槓子目を鳴いた時点(搶槓がなかった時点)で成立
現在は1の方が主流だと思われますが、 中国での古いルールでは2だったそうです。2のルールならば、 四槓子流れとの兼ね合いとか、5つ目の槓はどうするのか、 と言った問題は全く起きませんね。
★
地和の定義は?
子の純粋な第一巡目での自摸和がり
親の第一捨牌によるロン和がり
どちらも可
元々は親の配牌での和がりを天和、親の第一捨牌での子の和がりを地和と 言ったそうです(人和は日本で作られた役らしい)。 しかし現在ではどちらかというと、子の第一自摸での 自摸和がりのことを地和と呼ぶことが多いようです。 問題は親の第一捨牌による子の和がりで、これを地和とするか人和とするかは 結構統一されてないようですので、確認が必要でしょう (地和も人和も役満ならばどちらでも違いはないんですけど)。
天和・地和は国士無双と複合できる?
◎
できる
できない
天和・地和は七対子でも役満になる?
◎
なる
ならない
この2つの質問の意味は、天和・地和の元々の定義には 「四面子一雀頭」が必須とされていた、という記述を見たことがあるからです。 従って現在でもそれに忠実なルールならば国士や七対子では天和・地和に ならない可能性もあります。
人和を役として認めるか?
認めない
満貫
倍満
役満
天和・地和が文句無しに役満であるのに比べると、 人和は大分扱いが低くなります。 やはり後から作られた役だというのが大きいのでしょうか。 役満にしている場合もありますが、もっと低くしている場合もあります。 役満でない場合には他の役と複合できるのかが問題となります。
人和の定義は?
◎
子の純粋な第一巡目の自摸の前のロン和がり
とにかく第一自摸をする前のロン和がり
第一巡目のロン和がりなら自摸後でもよい
子の純粋な第一巡目のロン和がり
普通は1だと思うのですが(ただし地和の定義によっては 親の捨牌による和がりは地和になります)、 光栄の「麻雀大会」(98版)では3の定義になっていました。 これだと「ダブル立直・人和」が可能になるわけで、 ちょっと変ですよね。 4は自摸後でもOKですが、チー・ポン・カンがロンの前にあると無効だそうです。
人和が役満でない(満貫や倍満)場合、他の役との複合を認めるか?
認める
認めない
これも決めによりますね。複合を認める場合、例えば人和が満貫だとすると、 七対子ならば跳満になります。
なしの緑一色を認めるか?
[Update!]
認める
認めない
發なしだと大役満
定義からすれば別に
があろうとなかろうと構わないと思うのですが。
なしで作る方が難しいですしね。 と思っていたら發なしだと大役満、というルールもあるそうです。 うーん、かたや役満として認めない、かたやダブル扱い。 麻雀のルールの多様性を改めて思い知りました。
字一色七対子を役満として認めるか?
認めない
◎
認める
これは認めるのが当然だと思い込んでいたのですが、そうでもないようです。 字一色は対々和の形に限る、とするルールもあるようです。 七対子が無かった時代から字一色はあるので、こういうことになったようですね。 役満でないとすると、混一混全帯七対子で6飜ですか?淋しいですね。
なお、これとは全く対照的に、七対子の形の字一色を
大七星
などと呼んでダブル役満にする、 というルールもあります。
萬子以外の九連宝燈を認めるか?
認める
認めない
正式には萬子のみを言うのかな、と思っていたんですが、 別にそんなことはないようです。
(番外)9面待ちとそうでない九連宝燈の呼び分けは?
9面待ちが純正九連宝燈、そうでないのがただの九連宝燈
9面待ちがただの九連宝燈、そうでないのが準正九連宝燈
9面待ちが純正九連宝燈、そうでないのが準正九連宝燈
その他
私はずっと1だと思っていたのですが、2の記述も見ました。 果してどちらが正しいのでしょうか……と思っていたら3という人もいることを メールで知りました。これだと聞いただけじゃどちらだかわからないですね。
次のページへ
前のページへ
インデックス
麻雀の部屋へ
麻雀関連リンク
新着情報
趣味の館へ
KTR:
ktr@bf7.so-net.ne.jp